東京都立高校入試は、1000点満点の総合点で合否を決めます。
(英語スピーキングテストで+20点されますが、いったん省きます。)
1000点のうち、内申点が300点分、入試が700点分です。
●内申点について
9科目の5段階評価を300点に変換します。
●入試について
500点満点の都立入試を700点に変換します。
それぞれを合計して総合点を算出し、合否を判定します。
順に説明していきます。
①内申点の変換の仕方
内申点は、中学3年生、2学期の内申点を使います。
英語・数学・国語・理科・社会の5段階評価は単純に合計します。
音楽・美術・体育・技家の実技教科は合計し、さらに2倍します。
これを換算内申と言います。
換算内申を300点満点に変換するには、300×あなたの換算内申/65をします。
すると、内申点が出ます。
②入試得点の変換の仕方
こちらは簡単です。500点満点の入試得点を1.4倍すれば、入試得点を700点満点に変換できますね。模試の点数等は常に1.4倍して、自分の総合点が第一志望校合格ラインに到達しているかどうかを常に意識しましょう。
③必要入試得点を知る
都立高校が定めている総合点はある程度決まっています。
なので、総合点 = (300×換算内申/65) + (入試得点×1.4) で必要な入試得点が算出できますね。
でも計算が面倒なので、以下のフォームに自分の内申点を入力して、高校合格に必要な入試得点を調べてみましょう。
※リクエストがあればコメントください。
※推薦素内申については後日更新予定です。
入試得点シミュレーター
都立入試Q&A
保護者面談や生徒面談でよく頂く入試に関する質問を集めました。
Q:つまり中3の2学期だけ頑張ればいいわけですね?
A:いいえ、中3の2学期の成績は、1学期との総合点です。中3の2学期だけ頑張るのでは、手遅れになってしまいます。こちらの記事をご覧ください。
Q:ITTOさんは受験に向けてどういうスケジュールで勉強をしますか?
A:生徒さんの学力や志望校に完全に合わせます。一般な都立入試の場合ですと、11月頃までは内申対策のための予習・復習(夏期講習期間は入試を意識した勉強に切り替えます。)をします。それ以降は入試対策の教材を用い、実践的な演習を行います。
→ 年間スケジュールのページをご覧ください。
Q:どうして受験勉強をしているのに、模試の点数が下がるの?
A:秋の模試から出題範囲が広がるので、難易度が上がるためです。模試の点数にある程度注意を払うのは良いですが、余りに意識をし過ぎるとプレッシャーになるので、苦手単元の洗い出し・試験慣れくらいのつもりで、肩の力を抜いて勉強に取り組みましょう。
Q:どうして実技科目がの評定が2倍になるの?
A:実技科目の授業に集中して欲しいから、だそうです・・・。そう遠くない将来変わると思います。
Q:実技科目にだけ全力を出せばいいですか?
A:ある意味賢いかもしれませんが、高校進学後の勉強についていけなくなったり、併願優遇が受けられなくなったりするので気をつけましょう。
Q:併願優遇って何?
A:英・数・国の3科目、もしくは主要5科目、または9科目の5段階評価が、私立高校の定める基準に達していれば、すべり止めのための私立高校の試験を有利に受けられる制度です。
Q:単願推薦って何?
A:英・数・国の3科目、もしくは主要5科目、または9科目の5段階評価が、私立高校の定める基準に達していれば、推薦でその高校にほぼ確実に合格できる制度です。
Q:大学付属の高校に行っておいた方がいい?
A:目的や理由が無く、「大学受験をしたくない」「楽をしたい」等の理由であれば止めてください。受験という貴重なチャンスを棒に振ることになります。また、付属だからといって大学に100%行くことができるわけでもありません。入学後には一定の成績を取り続ける必要があります。
あまり大きい声では言えませんが、コスパの悪い附属が多いように感じます。どことは言いませんが・・・。
Q:学校の先生に志望校のレベルを下げろと言われたが、下げた方がいい?
A:確かに学校の先生は「志望校を下げろ」ということを言う先生が多いように感じます。明らかに合格に手が届かない状態である場合、下げた方がいい場合もあります。例えばオール3で日比谷高校を受けたいとなると、500点満点以上の入試で500点以上取らなければいけませんから、物理的に不可能です。ですが基本的には、どう頑張っても手が届かない、ということは稀です。志望校の見直しは、1月の模試の結果を見てからでも間に合います。それまではブレることなく、ひたむきに頑張ってみてはどうでしょう。
---
東京都品川区・川崎市幸区で塾をお探しの方、
是非一度WEBパンフレットをご覧ください!
ITTO個別指導学院は、
・英検&漢検などの検定対策、
・中学&高校&大学受験、
・定期テスト対策、
・長所を伸ばす・弱点克服のカリキュラムなど、
一人ひとりの課題に寄り添って、指導を行なっております。
◾️品川戸越銀座校
住所:品川区戸越2-7-2
TEL:03-5749-3651
◾️品川東海道校
住所:品川区南品川2-8-14
TEL:03-5781-0775
◾️川崎南加瀬校
住所:南加瀬2-37-1
TEL:044-201-9047
Comments